Raspberry Pi(Raspbian)のリモート接続(VNC)
ラズパイもsshでのリモート接続での運用となったので、
そろそろGUI機能をOFFにしようかと考えていましたが、
まだもうひとつのリモート接続が残っていました。CUIではなくGUI版、
Windowsでいうところのリモートデスクトップ接続ですね。
今思うとさっさとこれしておけばキーボードもマウスも2ついらなかったですね。
失念しておりました。ご容赦を。
VNC接続準備
というわけでWindowsPCからラズパイにVNC(Virtual Network Computing)接続します。
Windowsからラズパイに繋げるということは、Windows側がクライアントになります。
ですので必然的にラズパイ側はサーバになります。このため、ラズパイ側にサーバ機能の
準備が必要になります。というわけでVNCサーバ機能のインストール!
と思ったらもう入ってました。(“realvnc-vnc-server” が “installed” なら OK)
$ apt list *vnc* Listing... Done realvnc-vnc-server/stable,now 6.2.1.32538 armhf [installed] realvnc-vnc-viewer/stable,now 6.17.731.29523 armhf [installed]
ここでVNC機能を有効にします。
ラズパイ画面の右上にVNCのアイコンが出ます。
これでもう繋ぐだけ!繋ぐだけw
というわけであとはWindows側、クライアントアプリをインストールします。
クライアントアプリはここからクライアントの環境に適したものを落としてください。
で、起動します。
起動したら接続先のIPアドレス入力。
ユーザアカウント情報を求められるので入力します。
で、繋がりました!
以上、これでマウスとキーボードが2つも要らなくなりました!
すっきりしたー。
了